隼人新港 10:00発(集合9:50)→隼人新港13:50着
所要時間3時間50分(乗船1時間40分+福山町2時間10分)
隼人新港10:00発→①②③→⑨→福山港(黒酢レストラン・観光)福山港発13:20→⑩→隼人新港13:50着
【運航料金】大人7,000円、小児3,000円
・黒酢コースはくろずレストランで昼食となります。(昼食代は運航料金に含みません)
・福山港からくろずレストランまでは片道徒歩約20分(約1.3km)で、レストランでの席の予約手配並びに福山町観光案内をいたします。
隼人新港 10:00発(集合9:50)
錦江湾クルーズ+新島上陸・観光・釣り(2コース)
隼人新港10:00発→新島上陸(観光・食事・BBQ・釣り等)→(1)または(2)を選択
(1)海上遊覧タクシー ⑤+③(滞在時間2時間40分)
【運航料金】大人5,500円 小児2,000円
(2)海上遊覧タクシー ⑤+④(滞在時間6時間40分)
【運航料金】大人5,500円 小児2,000円
・新島での観光案内をいたします。 ・新島での民泊・食事・BBQ・釣り等のご案内・予約は、ご希望があればお電話をさせていただきます。(別料金)
隼人新港 14:00発(集合13:50)
錦江湾クルーズ+新島上陸・観光・釣り)
海上遊覧タクシー ⑥+④(滞在時間2時間40分)
【運航料金】大人5,000円 小児2,000円
・ご案内は隼人新港10:00発便をご参照ください。
隼人三島、別名神造島(かみつくりしま)は、手前北側から辺田小島、弁天島、沖小島と呼ばれる3つの島の総称です。無人島であり、桜島、姶良カルデラの噴火活動の影響で海底が隆起してできた島です。
クルージング中にイルカに出会えることも!湾内には3種類、300頭を超えるイルカが定住し、時折その姿を見ることができます。
中ノ島・硫黄島は新島と共に安永諸島の島で、桜島の安永噴火(1779年)で溶岩が海底に流入したのち後に、海底噴火(1779年~1781年)を断続的に伴いながら隆起してできた島です。
新島(通称燃島)は1779年(安永8年)の「安永の大噴火」から翌年にかけて溶岩が海底に流入したのち後に海底噴火を断続的に伴いながら隆起してできた島です。平成25年8月から居住者は無く、無人島となっていましたが、現在は人口2名です。
水深約200メートルの平坦な地形で最深部は206メートルあります。姶良カルデラの一部となっており、約2万5千年前に起きた姶良大噴火の主要な火口の跡と考えられています。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊襲征伐の時、軍船から上陸された所との伝説があります。約1㎞が遊歩道となっており若尊神社が祭られています。休日には釣り人も多く見かけられます。
福山町は黒酢の生産で有名です。くろず情報館では黒酢の生産過程や黒酢つぼ畑がご覧になれます。レストランでの黒酢料理はいかがですか?
県の有形文化財に指定された建造物で和風住宅部と洋間を廊下でつなぐ様式で庭園・桜島の眺めも格別です。
新島(通称燃島)は1779年(安永8年)の「安永の大噴火」から翌年にかけて溶岩が海底に流入したのち後に海底噴火を断続的に伴いながら隆起してできた島です。