<錦江湾奥クルーズ+黒酢の町福山町観光または霧島市観光>
(乗船時間3時間+「黒酢の町」福山町観光・昼食2時間または霧島観光・昼食2時間=所要時間5時間)(霧島市観光協会)
マリンポートかごしま出港→①神瀬灯台→②溶岩なぎさ遊歩道(大正溶岩)→③桜島港フェリーターミナル→④白浜温泉沖(桜島大根畑・桜島小みかん畑)→猪ノ子島→⑤中ノ島・硫黄島→⑥新島(上陸無)→大燃﨑→⑦桜島南岳昭和火口・山頂火口→⑧若尊カルデラ(たぎり:火山性熱水噴気活動)
【福山町観光】→福山港(下船)~福山町(くろずレストラン昼食・くろず情報館・旧田中家別邸・宮浦宮・夫婦イチョウ)120分→福山港(乗船)→⑨若尊鼻(若尊神社)→霧島連山眺望→隼人新港(寄港)
【霧島観光】→福山港(寄港)→⑨若尊鼻(若尊神社)→霧島連山眺望→隼人新港(下船)~霧島観光(昼食・日帰り温泉・西郷どん村等)120分→隼人新港(乗船)
隼人新港→⑩隼人三島→⑪竜ヶ水(姶良カルデラ壁)→⑫仙巌園(世界遺産・磯海岸沿岸→⑬鹿児島本港区→マリンポートかごしま帰港(浮桟橋着)
※福山町観光(昼食)または霧島観光(昼食)のどちらかを選択していただきます。
※福山港からくろずレストランまでは片道徒歩約20分(約1.3km)
※福山町「くろずレストラン壺畑」で食事をされる場合は席の予約手配をいたします。
※旧田中家別邸は、福山港からくろずレストランに行く途中にあります。宮浦宮・夫婦イチョウは、福山港から徒歩約6分(約400m)です。
※霧島観光で隼人新港からタクシーをご利用の場合は予約の手配をいたします。
※霧島市隼人町「日当山西郷どん村」まで、タクシーで10分(約6km)です。
※霧島観光での昼食や日当山温泉日帰り入浴等で予約が必要な場合はお客様での手配が必要となります。
※隼人新港で下船することもできます。
<ご参考>
・日当山西郷どん村(西郷どんの宿、足湯、レストラン、特産品販売所)
日当山西郷どん村観光案内所(年中無休9:00~18:00☎0995-42-5880)
・ホテル京セラ(レストラン昼食・温泉入浴13時~)
・昼食(任意)+数寄の宿 野鶴亭温泉入浴
・昼食(任意)+家族湯(要予約)等
・植山かまぼこ屋(さつま揚げ、薩摩すもじ)0995-42-0449(日曜定休9:30〜18:30)
午前10時出港(集合:午前9時45分)
⇒福山港着 午前11時30分→福山港発 午後1時30分
⇒隼人新港着 午後0時→隼人新港発 午後2時
⇒マリンポートかごしま着 午後3時
発着港のマリンポートかごしま。様々な国から豪華客船も寄港します。芝生広場や遊歩道などありますよ。
鹿児島市と桜島の間の瀬に立つ灯台で、現在の灯台は、地上からの高さ9.29m、光の届く距離は約13kmです。
桜島溶岩なぎさ公園から鳥島展望所を結ぶ全長3kmの遊歩道で、大正溶岩原に徐々に植生が回復し、生命の息吹を感じられる景色が広がっています。
桜島フェリーは鹿児島市が運営し、鹿児島との3.4kmの航路を約15分で結んでいます。24時間運航で、現在6隻が就航中です。「サクラフェアリー」や「プリンセスマリン」等の愛称が付けられたフェリーがご覧になれます。
桜島第13番避難港である「白浜港」です。源泉温度58.6度の塩化物泉を利用した「さくらじま白浜温泉センター」があります。この辺りは溶岩の流出がないため、桜島大根や桜島小みかんの栽培が盛んです。
中ノ島・硫黄島は新島と共に安永諸島の島で、桜島の安永噴火(1779年)で溶岩が海底に流入したのち後に、海底噴火(1779年~1781年)を断続的に伴いながら隆起してできた島です。
新島(通称燃島)は1779年(安永8年)の「安永の大噴火」から翌年にかけて溶岩が海底に流入したのち後に海底噴火を断続的に伴いながら隆起してできた島です。平成25年8月から居住者は無く、無人島となっていましたが、現在は人口2名です。
南岳は標高1040メートル、北岳1117メートル、中岳1065メートルで、桜島の大部分を形成し山腹に多くの側火山を配しています。山頂火口・昭和火口があります。
水深約200メートルの平坦な地形で最深部は206メートルあります。姶良カルデラの一部となっており、約2万5千年前に起きた姶良大噴火の主要な火口の跡と考えられています。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊襲征伐の時、軍船から上陸された所との伝説があります。約1㎞が遊歩道となっており若尊神社が祭られています。休日には釣り人も多く見かけられます。
隼人三島、別名神造島(かみつくりしま)は、手前北側から辺田小島、弁天島、沖小島と呼ばれる3つの島の総称です。無人島であり、桜島、姶良カルデラの噴火活動の影響で海底が隆起してできた島です。
クルージング中にイルカに出会えることも!湾内には3種類、300頭を超えるイルカが定住し、時折その姿を見ることができます。
姶良カルデラ壁の急斜面が見える「竜ヶ水」です。姶良カルデラは、鹿児島湾北部(錦江湾奥)において直径約20kmのくぼ地を形成しているカルデラです。
世界遺産である「仙厳園」、「尚古集成館」を海上沿岸からご覧ください。
高速船トッピー・ロケットや離島行のフェリーが発着
乗船定員20名(1号艇:定員10名、2号艇:定員10名)
最小乗員は2名様からの運航となります
乗船人数11名様~20名様は団体専用で2隻での運航(2号艇使用チャーター便)となりますので、原則1か月前の予約が必要になります