①隼人三島(神造島:辺田小島・弁天島・沖小島)
②桜島フェリーターミナル(桜島港浮桟橋)・・・桜島上陸
③溶岩なぎさ遊歩道
④烏島・赤水港沖(大正溶岩原・赤水展望広場)
⑤神瀬灯台
⑥沖小島(立神)
⑦鹿児島本港区・北ふ頭
⑧磯海岸、仙巌園(世界遺産)沿岸
⑪竜ヶ水(姶良カルデラ)
B-①コース 隼人新港 14:30発(集合14:20)→隼人新港17:30着
所要時間3時間(乗船2時間10分、桜島50分)
隼人新港14:30発→①→②桜島上陸(桜島溶岩なぎさ公園、足湯、桜島ビジターセンター)→③④⑤⑥→⑦⑧⑪→隼人新港17:30着
B-②コース 隼人新港 14:30発(集合14:20)→鹿児島本港区16:30着
所要時間2時間(乗船1時間10分、桜島50分)
隼人新港14:30発→①→②桜島上陸(桜島溶岩なぎさ公園、足湯、桜島ビジターセンター)→③④⑤⑥→⑦→鹿児島本港区16:30着
B-①コース
大人/1名10,000円、小児/1名4,500円
※大人2名様以上でご案内となります。
B-②コース
大人/1名8,000円、小児/1名3,500円
※大人2名様以上でご案内となります。
隼人三島、別名神造島(かみつくりしま)は、手前北側から辺田小島、弁天島、沖小島と呼ばれる3つの島の総称です。無人島であり、桜島、姶良カルデラの噴火活動の影響で海底が隆起してできた島です。
クルージング中にイルカに出会えることも!湾内には3種類、300頭を超えるイルカが定住し、時折その姿を見ることができます。
桜島フェリーは鹿児島市が運営し、鹿児島との3.4kmの航路を約15分で結んでいます。24時間運航で、現在6隻が就航中です。「サクラフェアリー」や「プリンセスマリン」等の愛称が付けられたフェリーがご覧になれます。
桜島に上陸して、桜島溶岩なぎさ公園散策、足湯もあります。
桜島溶岩なぎさ公園から鳥島展望所を結ぶ全長3kmの遊歩道で、大正溶岩原に徐々に植生が回復し、生命の息吹を感じられる景色が広がっています。
大正大噴火によって、沖合500mにあった「鳥島」がのみ込まれ島の形跡を消してしまいました。「鳥島展望所」には噴火のすさまじさを静かに語る場所として記念の碑が建っています。
平成16年8月長渕剛が桜島オールナイトコンサートを開催した広場です。桜島や錦江湾、鹿児島市街地が一望でき最高のロケーション!!
鹿児島市と桜島の間の瀬に立つ灯台で、現在の灯台は、地上からの高さ9.29m、光の届く距離は約13kmです。
周囲1.4km、最高点38.3mの無人島で、薩英戦争の時、この島には砲台が置かれました。
高速船トッピー・ロケットや離島行のフェリーが発着
世界遺産である「仙厳園」、「尚古集成館」を海上沿岸からご覧ください。
姶良カルデラ壁の急斜面が見える「竜ヶ水」です。姶良カルデラは、鹿児島湾北部(錦江湾奥)において直径約20kmのくぼ地を形成しているカルデラです。